投稿

<お酒にまつわる遺伝の話>  アルコール体質は血液型のように決まっている!?

イメージ
<お酒にまつわる遺伝の話>  アルコール体質は血液型のように決まっている!? CureApp宋医師が飲酒に関する遺伝の影響と効果的な減酒指導について解説 過度な飲酒は健康被害を招く恐れがあります。2024年2月に厚生労働省より公表された「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」では、遺伝子によって規定されるアルコール分解酵素の働きが個人によって大きく異なるため、飲酒する際はそのことに注意する必要があると述べています※1。また、近年様々な研究により、アルコール依存症の発症にもアルコール分解酵素の働きを決める遺伝子が関与していることが分かっています。 そこで、今回は株式会社CureAppで 減酒治療補助アプリ の開発を担当する宋医師が飲酒に関する遺伝の影響と効果的な減酒指導について解説致します。 アルコール体質を決める2つの酵素 アルコールに対する体質は主に2つの酵素の働きで決まることがわかっています。1つはエタノールをアセトアルデヒドに分解する「アルコール脱水素酵素(ADH1B)」です。この酵素の働きが弱いとエタノールがなかなか分解されない、すなわち「長く酔える」ことになります。もう1つはアセトアルデヒドを酢酸に分解する「アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)」です。アセトアルデヒドは頭痛や吐き気の原因になりますから、この酵素の働きが弱いとアセトアルデヒドがなかなか分解されない、すなわち「気持ち悪い時間が長く」なります。 この酵素の働きの強さは、血液型と同じように両親からそれぞれ1つずつ受け継がれる遺伝子によって決まります。例えば、働きが強い遺伝子を両親から受け継いだ場合はアルコール脱水素酵素(ADH1B)であれば高活性型、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)であれば活性型となり、働きが弱い遺伝子を両親から受け継いだ場合はそれぞれ低活性型、非活性型となります。働きが強い遺伝子と弱い遺伝子を一つずつ受け継いだ場合にはその間の活性を持つことになります(表1参照)。 アルコール依存症のリスクは、この2つの酵素の活性の組み合わせから推定できます。アルコール依存症集団と一般集団のそれぞれの遺伝子型を比較した研究結果によると、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)については、活性型を持つ者の割合がアルコール依存症患者で有意に高いことが分かりました(表2参照)※2またアルコール脱水素酵素(A...

【掲載情報】m3.com

イメージ
  3月21日公開『 m3.com 』にて、弊社代表の佐竹が参加いたしました座談会Vol.5の記事が掲載されております。 ※m3.comの有料会員限定の記事となります https://www.m3.com/news/iryoishin/1261553

【掲載情報】m3.com

イメージ
3月18日公開『 m3.com 』にて、弊社代表の佐竹が参加いたしました座談会Vol.4の記事が掲載されております。 ※m3.comの有料会員限定の記事となります https://www.m3.com/news/iryoishin/1261552

「血圧チャレンジスタンプラリー」開催レポート

イメージ
Event Report ~「薬だけじゃない!高血圧治療」を楽しく学ぼう~ 「血圧チャレンジスタンプラリー」開催レポート 日常に活かせる生活習慣を考えるきっかけに 日本で初めて治療アプリの製造販売承認および保険適用を受けた株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区日本橋、代表取締役:佐竹晃太、以下、CureApp)は、帝人ファーマ株式会社、帝人ヘルスケア株式会社と共同で、高血圧治療における「生活習慣修正の重要性と正しい知識」を広く認識いただくことを目的とし、啓発イベント「血圧チャレンジスタンプラリー」をイオンモール幕張新都心にて開催いたしました。 当日は、スタンプラリーには400名を超えるご参加をいただき、また同時開催の専門医によるトークショーにも約70名のお客様にご視聴いただきました。イベント開催中はお客様が途切れることがないほどご好評をいただき、楽しみながら高血圧対策に有効な生活習慣について学んでいただくことができました。来場者の中には、「高血圧で日頃から薬を飲んでいる。最近増えたので悩んでいた。ちょっと頑張ってみようかしら」といったコメントも聞かれ、生活習慣を見直すきっかけになったようです。 ■イベント概要 【名 称】 「血圧チャレンジスタンプラリー」       ~「薬だけじゃない!高血圧治療」を楽しく学ぼう~ 【日 時】 2025年3月20日(木)10:00~16:00 【会 場】 イオンモール幕張新都心・エキマエコート 【実施内容】 ① 血圧チャレンジスタンプラリー : 正しい血圧測定 / 塩分チェック/ チャレンジクイズ ②高血圧専門医によるトークショー:「専門医が語る、高血圧治療の現在地」 ■正しい血圧測定 意外にも、正しい血圧測定方法を知らない方が多く見受けられました。そこで、タイミングや姿勢などをレクチャーしながら測定を実施しました。「どこからが高血圧なの?」と疑問を持つ血圧初心者の方にも、高血圧に関する正しい知識を学んでいただき、生活習慣の見直しに関心を持っていただく機会となりました。 ■食塩摂取量と食習慣について考える(デモアプリの体験) 高血圧治療補助アプリのデモアプリ体験ブースでは、アプリの指示に従い、自分の普段の食生活に関する質問に答えます。入力内容に応じて、アプリのキャラクターが現在の食塩摂取量の程度(少...

【掲載情報】日本経済新聞 電子版

イメージ
3月15日(水)日本経済新聞電子版にて高血圧疾患啓発 宿坊イベントについて掲載されました。是非ご覧ください。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194QN0Z10C24A4000000/ ※記事は有料会員限定で、全文を読むには登録が必要です。

【掲載情報】m3.com

イメージ
3月7日公開『m3.com』にて、弊社代表の佐竹が参加いたしました座談会の記事Vol.1が掲載されました。 ※m3.comの有料会員限定の記事となります https://www.m3.com/news/iryoishin/1261549

イベント開催のお知らせ 「血圧チャレンジスタンプラリー」 ~薬だけじゃない!高血圧治療を楽しく学ぼう~

イメージ
~「薬だけじゃない!高血圧治療」を楽しく学ぼう~ 「血圧チャレンジスタンプラリー」開催! 2025年3月20日 @イオンモール幕張新都心・エキマエコート この度、株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太)は、帝人ファーマ株式会社、帝人ヘルスケア株式会社と共同で、高血圧治療における「生活習慣修正の重要性と正しい知識」を広く認識いただくことを目的とし、啓発イベント「血圧チャレンジスタンプラリー」をイオンモール幕張新都心(千葉県 千葉市 美浜区豊砂1-1)にて、2025年3月20日(木・祝)に開催いたします。 日本人の三大死因である脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気を引き起こす最も主要な要因となり、放置すると重大なリスクになる可能性のある高血圧症。日本では潜在患者も含めると4,300万人いらっしゃると推定されています。 なかには自身の高血圧症を認識していない方のほかに、健康診断などで指摘されてもそのままにしておられる方も多くいらっしゃるようです。高血圧症の治療には、薬物療法と非薬物療法があります。非薬物療法には、減塩を意識した食事療法や運動、アルコールの制限、適正体重の維持などの生活習慣の修正があります。 休日のお買い物のついでに、血圧の気になる方やそのご家族の方に、スタンプラリーや高血圧専門医のトークショーを通じて、楽しみながら高血圧治療における生活習慣修正の重要性について理解を深めていただきたいと考え、疾患啓発のためのイベントを開催いたします。 当日は、福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 主任教授 有馬久富先生をお迎えし、トークショーを開催いたします。高血圧専門医である有馬先生より ”高血圧治療のいま” について、詳しくお話しいただきます。 イベント概要 イベント名 「血圧チャレンジスタンプラリー」 ~「薬だけじゃない!高血圧治療」を楽しく学ぼう~ 開催日 2025年3月20日(木・祝) 開催時間 イベント開催   10:00~16:00  高血圧専門医によるトークショー   ①13:00~ ②15:00~ 会場 イオンモール幕張新都心・エキマエコート 参加費 無料 実施内容 【血圧チャレンジスタンプラリー】 ①正しい血圧測定 ②塩分チェック(治療アプリデモ体験) ③チャレンジクイズ ※スタンプラリーを実施の上、クイズに正...

治療アプリで新たに2製品が製造販売承認 ~減酒、小児ADHDもアプリで治療する時代へ~

イメージ
医師が処方する「治療アプリ」は、医薬品やハードウェア医療機器による従来の治療とは異なる「行動変容」に力点を置いたものです。医薬品や医療機器に続く第三の治療として注目され、米国をはじめ、海外では既に浸透しつつあります。日本では、2020年に当社のニコチン依存症治療アプリが日本で初めて薬事承認、保険適用されました。続く2022年には同じく当社の高血圧治療補助アプリが薬事承認、保険適用され、現在はこの2つが販売されています。 2023年には、サスメド株式会社による不眠障害用アプリが薬事承認され、また、塩野義製薬株式会社の小児ADHD治療補助アプリ、当社の減酒治療補助アプリが2025年2月13日付で厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得しました。 デジタルセラピューティクス(DTx)は、医薬品や医療機器に続く「第三の治療法」として注目されており、世界中で研究開発が進められています。また、その市場規模は拡大傾向にあり、2024年から2032年にかけて世界市場において大きく成長することが見込まれています*¹。各企業が独自の技術やノウハウを活かして開発する治療アプリは、それぞれの疾患に対する治療の選択肢を大きく広げることが期待され、これまで治療を諦めていた患者さんや、既存の治療法では十分な効果が得られなかった患者さんにとって新たな希望となる社会へと進んでいます。 加速する国内のDTx市場において、当社は先駆者として牽引し、これからもテクノロジーの力で治療を進化させ、医療を取り巻く社会的課題の解決を目指します。 【治療アプリについて】 スマートフォンなどの汎用デバイスで用いるアプリのうち、治療を目的とした医療機器として厚生労働省の承認等を受けたものを「治療アプリ(デジタル セラピューティクス、DTx)」といいます。治療アプリは、医師が治療のために処方し、患者さんが利用するソフトウェアの医療機器(プログラム医療機器)です。 参考:2025年加速する治療アプリ開発と社会実装 https://cureapp.blogspot.com/2025/01/2025.html 【薬事承認を取得している治療アプリ】 社名 対象疾患 薬事承認 保険適用 概要 サスメド 不眠障害 2023年 2月 準備中 不眠障害の治療において、医師が行う認知行動療法の支援を行う*² 塩野義製薬 ADHD 20...