投稿

健康経営銘柄の企業・健保組合が続々導入 「ascure Dr. 高血圧治療」事業開始

イメージ
株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区、代表取締役社長:佐竹 晃太、以下「当社」)は、2025年10月より「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ 」を用いた法人向けサービス「ascure Dr. 高血圧治療」事業の本格展開を開始し、既に健康経営銘柄に認定されている企業・健保組合様 (生命保険、証券、ソフトウェア、インターネット) にも導入が進んでおります。本プログラムによってこれまでの高血圧未受診者の課題を解消し、医療費高騰の抑制を目指します。(※「ascure Dr.」=アスキュアドクター) 導入の背景 従来の受診勧奨では、受診しない人が一定数存在し、受診しても通院や服薬が長期化して医療費が高止まりするという課題がありました。さらに第3期データヘルス計画 ※1 では、評価指標にアウトカム指標が導入され、高血圧症・糖尿病・脂質異常症については病態をコントロールできている割合(検査値が正常群又は予備軍に改善している割合)を評価指標とする形に変わります ※2 。こうした背景により各企業・健保組合様から、より多くの未受診者を受診に動かし、かつ治療効果を生み出すエビデンスがある高血圧治療補助アプリの活用による健康状況の改善成果に関心をお持ち頂き、導入が増えています。 ※1:第3期データヘルス計画 策定の手引き(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001223896.pdf ※2:上記手引きの68ページ。疾患群の病態コン トロール割合(高血圧症・糖尿病・ 脂質異常症) この評価指標は、特定健診の2年連続受診者で、1年目に高血圧で服薬有り又は検査値が疾患群の者のうち、2年目に検査値が正常群又は予備群の者の割合を示す。各疾患群に対する受診勧奨等のハイリスクアプローチの1年間の対策結果やその経時的な変化を把握することに活用できる。 導入いただいた企業担当者様によるコメント 第一生命健康保険組合 ご担当者様 当組合では、高血圧や糖尿病を中心に、生活習慣病対策を進めています。『ascure Dr.(アスキュア ドクター)高血圧治療』は、医療機関受診時にとどまらず、日常生活の中でアプリによる継続サポートが受けられる点が大きな魅力です。さらに、企業・健保による費用補助の設計により、利用者が経済的な負担を感じ...

生活習慣改善の啓発イベント 「みんなでがんばる血圧対策!専門家と生活習慣を見直す1か月」 を開催しました

イメージ
  日本で初めて治療アプリの製造販売承認および保険適用を受けた株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区日本橋、代表取締役:佐竹晃太、以下、CureApp)は、50代からの女性向け雑誌『ハルメク』とのタイアップイベント「みんなでがんばる血圧対策!専門家と生活習慣を見直す1か月」を出版クラブホール(神保町)にて開催いたしました。足掛け1か月にわたる全4回のイベントでは、高血圧対策に興味を持つハルメク読者の皆さまにご参加いただき、①減塩食事、②運動、③マインドフルネス・睡眠、④高血圧専門医といった各分野のスペシャリストを講師としてお招きし、生活習慣改善のコツを学んでいただきました。イベント開催中は血圧測定ブースにて血圧を測定していただいた他、高血圧治療補助アプリのデモ体験ブースも設置し、高血圧治療を支援するアプリを実際に体感いただきました。 今後もCureAppでは一般の方や患者さんに向けて、疾患に関する正しい情報発信や啓発活動に取り組んでまいります。 ■ CureApp高血圧情報サイト ■ 薬だけじゃない高血圧治療について (高血圧治療補助アプリ製品サイト) ■開催の目的 2025月4月にCureAppが実施した高血圧に関する意識調査の結果、高血圧と指摘されても病院に行っていない方、または一度は受診したものの通院を続けていない方を合わせると、4割以上が通院していないことが分かりました。 2025年4月「通院行動ならびに血圧測定」に関する調査( https://cureapp.blogspot.com/2025/05/4.html )  この「高血圧放置問題」の解消こそが国内に4,300万人いると言われる高血圧症患者の治療促進に貢献すると考え、CureAppでは一般の方や患者さんに向けて、疾患に関する正しい情報発信や啓発活動に取り組んでいます。 今回のイベントでは、健康リスクが顕在的にも潜在的にも高まる50〜70代の女性で、かつ健康意識が高く、興味関心に対しアクティブに行動するハルメクの読者に対して、 高血圧のリスクをご理解いただき、適切な受診と生活習慣改善の行動を後押しすること を目的としました。今後もCureAppは、生活習慣改善や早期受診の啓発に貢献してまいります。 ■全4回のプログラム内容 第1回:おいしさもあきらめない減塩食...

【掲載情報】日本経済新聞

イメージ
  8月27日(水)日本経済新聞にてHAUDY(減酒治療補助アプリ)の販売開始について、治療アプリについて紹介されました。

【掲載情報】ワールドビジネスサテライト

イメージ
8月27日(水)テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」にてHAUDY(減酒治療補助アプリ)の販売開始について紹介されました。 https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_324757 ※動画は有料会員限定で、閲覧するには会員登録が必要です。

【掲載情報】NHK

イメージ
  8月27日(水)NHKにてHAUDY(減酒治療補助アプリ)の販売開始について紹介されました。 下記URLにて記事が見れるので、是非ご覧ください。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250827/k10014904831000.html https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250827/2000096520.html

【掲載情報】マイナビニュース

イメージ
8月28日(水)マイナビニュースにて当社主催のメディア説明会について紹介され、高血圧治療補助アプリについて掲載されました。 下記URLより記事が読めますので、是非ご覧ください。 https://news.mynavi.jp/article/20250828-3421343/

【掲載情報】メディカルトリビューン

イメージ
8月28日(水)メディカルトリビューンにて当社主催のメディア説明会について紹介され、高血圧治療補助アプリについて掲載されました。 下記URLにて記事が読めますので、是非ご覧ください。 https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=568852 ※記事は会員限定で、全文を読むには会員登録が必要です。

【掲載情報】ミクスOnline

イメージ
  8月26日(火)ミクスOnlineにて当社主催のメディア説明会について紹介され、 高血圧治療補助アプリが掲載されました。 下記URLより記事が読めますので、是非ご覧ください。 https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=78849

「高血圧管理・治療ガイドライン2025」にて 治療アプリが推奨される治療支援のひとつとして初掲載※1

イメージ
 株式会社CureApp(キュア・アップ / 本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太、以下当社)が開発・販売する高血圧治療補助アプリが、2025年8月29日に日本高血圧学会より発行された「高血圧管理・治療ガイドライン2025」において、 治療支援のひとつとして推奨されました 。なお、日本高血圧学会が発行するガイドラインに 治療アプリが掲載されるのは今回が初めてです 。  当社は高血圧治療補助アプリを用いた「血圧チャレンジプログラム」を提供しております。今後も高血圧患者さんの生活習慣改善および医師の診療をサポートし、高血圧治療に貢献してまいります。   ※1:日本高血圧学会が発行するガイドラインにおいて 高血圧治療補助アプリ ※2 について お薬と同じように臨床試験で血圧を下げる効果を確認し、医療機器として認められたスマートフォンアプリ。医師が患者さんに対してアプリを“処方”し、使用するための処方コードを発行、患者さんは自身のスマホにダウンロードして利用します。自宅など、診療の場以外でも治療アプリが生活習慣改善につながる助言を行い、高血圧治療をサポートします。患者さんがアプリに入力した血圧や体調などの情報は医師側のパソコンで確認できるので、次回診察時、医師による指導に役立ちます。 高血圧領域における治療アプリでは世界で初めて ※3 製造販売承認・保険適用を取得し、現在全国各地の医療機関で提供、多くの高血圧患者さんに利用されています。 ※2 販売名:CureApp HT 高血圧治療補助アプリ /承認番号:30400BZX00100000/本製品は医師の診断のもと処方され、患者が使用する管理医療機器です ※3:自社調べ ・調査年月:2022年9月 ・調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受けた高血圧症向け治療アプリ CureApp 血圧チャレンジプログラムについて ①高血圧治療補助アプリ、②医師によるアプリと連動した診療、③継続サポート(スタートブック、減塩レシピ、レポート等)で、患者さんだけでは難しいことが多い生活習慣の改善を支援し、高血圧を治療する、最大6ヶ月のプログラムです。 「血圧チャレンジプログラム」情報サイト(医師向け) 「血圧チャレンジプログラム」サイト(患者さん向け) 「血圧チャレンジプログラム」について相談できるお近くの病院は こちら ...

減酒治療補助アプリ「HAUDY(ハウディ)※1」を2025年9月1日に販売開始 ~アルコール依存症治療領域で国内初※2の公的医療保険適用(予定)~

イメージ
  株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区 代表取締役社長兼医師:佐竹 晃太、以下:当社)が開発・薬事承認および保険適用を取得した ※3 、減酒(飲酒量を減らすこと)が治療目標となりうる患者さんを対象とした減酒治療補助アプリ「HAUDY(ハウディ)」が、販売ライセンス契約を締結した沢井製薬株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:木村元彦)によって、2025年9月1日(月)より販売開始されることをお知らせいたします。 ※1:販売名:CureApp AUD 飲酒量低減治療補助アプリ ※2:株式会社CureApp調べ ・調査年月:2025年8月 ・調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受けたアルコール依存症および減酒治療アプリ ※3:中医協で了承され、9月1日より保険適用予定。以下、同じ ■HAUDY(ハウディ)とは   HAUDYは、医師の診断のもと患者さんに処方されるプログラム医療機器(治療アプリ ※4 )です。アルコール依存症で減酒が治療目標となりうる患者さんの治療を補助します。スマホアプリの「患者アプリ」とWebアプリの「医師アプリ」の2つで構成され、飲酒習慣の修正による減酒を目指します。患者さんは日々「患者アプリ」を使い、飲酒記録、個別化された学習・行動を実践し、飲酒習慣の修正を行います。医師は「医師アプリ」に反映された患者さんごとのデータや心理社会的治療の支援コンテンツを確認できます。限られた診察時間内での診療の質向上が期待でき、定期的な診察の際、患者さんに目標の見直しなどの指導を行います。心理社会的治療をアプリで補助することにより、非専門医でも効果的な治療を可能にし、患者さんの治療へのアクセス向上が期待されます。 ※4:従来の治療法である医薬品などと同様に、病気の治療を目的として医師が処方する医療機器を指します。治療アプリは、治験で質の高い科学的エビデンスが示されており、国内では、飲酒量低減のほか、ニコチン依存症、高血圧、不眠症、ADHDなどの治療アプリがすでに承認されています。 【患者アプリの使用方法】 毎日、「朝、アプリを開く」「飲酒記録をする」「夜、アプリを開く」などを行います。 アプリを開いた際には、アプリのガイドに合わせて「振り返り」「セルフケア」「学習」等をご自身のペースで行うことができます。 販売名:CureApp ...