投稿

11/10~11/16はアルコール関連問題啓発週間  <安全で健康的な飲酒習慣を考える>

イメージ
11/10~11/16はアルコール関連問題啓発週間  <安全で健康的な飲酒習慣を考える> CureApp宋医師が安全で健康的な飲酒のコツについて解説 アルコール関連問題啓発週間(11/10〜11/16)が今年も始まります※1。この啓発週間は、2014年に施行されたアルコール健康障害対策基本法に基づいて実施されており、アルコールによる健康リスクや社会的影響についての理解を深めるための重要な機会です。この機会に、飲酒の影響を再確認し、健康的なライフスタイルを促進するために自身の飲酒習慣を見直してはいかがでしょうか。 そこで今回は、株式会社CureAppで 減酒治療アプリ ※2の開発を担当する宋医師が、現在の国内での飲酒状況およびアルコールが影響する健康問題について解説すると共に、安全で健康的な飲酒習慣を築くためのコツをお伝えします。 現在の国内の飲酒実態-男性の2割以上において飲酒問題が疑われる- AUDIT ※3はWHOにより開発された問題飲酒者のスクリーニングテストで、多くの国々で飲酒問題の早期発見、早期介入のツールとして使われております。「飲酒実態やアルコール依存に関する意識調査」※4によると、AUDITの得点8点以上の飲酒問題が疑われる者の調査対象者全体に占める割合は男性23.1%、女性6.5%となっています。さらに、15点以上のアルコール依存症が疑われる者の割合は男性9.2%、女性2.1%でした。 アルコールが影響を与える障害は200種類以上 アルコールは、適量であればリラックス効果をもたらす一方で、過剰な摂取はさまざまな健康リスクを伴います。短期的な影響としては、判断力の低下や反応速度の遅れ、記憶障害などが含まれ、これが交通事故や暴力事件、転倒事故の原因となることがあります。また、短時間に多量飲酒することによって急性アルコール中毒を引き起こし、命を脅かすこともあります。さらに、長期的な飲酒習慣により、アルコール性肝障害、心血管疾患、がん、うつ病やアルコール依存症の発症など問題は多岐にわたり、世界保健機関(WHO)は、200種類以上の障害(疾患だけではなく傷害、感染症などを含む)と関連していると報告しています※5。 知っておこう、飲酒の〇✖ 飲酒による様々なリスクを避けるためにはいくつかコツがありますので、今年度のアルコール関連問題啓発ポスターに沿ってご紹介し

寒い日のお風呂の入浴法、もしかしたら危険かも? 高血圧の方にオススメするお風呂の楽しみ方

イメージ
まもなく立冬を迎えます。気温はここからぐっと下がり、本格的な冬の到来に向けて準備を始める季節です。朝晩の澄んだ空気からも冬の気配を感じられるようになりました。 温かいお風呂が身に沁みるこの頃。お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたい季節となる今月下旬の11月26日は、日本浴用剤工業会によって制定された「いい風呂の日」です。冬のお風呂と言えば「ヒートショック*¹」に気を付けなければならないことで知られていますが、実は入浴には血圧を低下させる効果も*²。今回は、高血圧の方が安全に気持ちよく楽しむためのお風呂の入り方について解説します。 交通事故死の2倍!?お風呂に潜む危険 急な気温の変化によって血圧が大きく上下し、心臓や血管に負担がかかることで起きるヒートショック。暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室、さらに熱い浴槽へと入浴の際に体感する急激な温度変化は大きな血圧変動をもたらし、意識障害をひきおこすなど、浴室内での死亡事故の一因と考えられています。令和3年人口動態調査(厚生労働省)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水による死亡者数は年間4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおおよそ2倍です*³。これまで日本の建築では、浴室やトイレの温度管理について見落とされがちでした*⁴。住宅によっては11月から4月の寒い時期、特に高血圧の方は、このヒートショックに充分な注意が必要です。 高血圧の方が入浴時に気を付けること     1. 食後すぐの入浴、入浴前後の飲酒は避けましょう 高血圧の方や高齢の方は、食後に血圧が下がる食後低血圧を起こしやすいため、食後すぐ、また、睡眠薬などを服用した後も入浴は控えましょう。 飲酒後は血管が拡張し、血圧が下がりやすくなります。アルコールの影響と入浴の影響で急激な血圧低下をきたすこともあるため、注意が必要です*⁵。この他、体調が優れない時も決して無理をして入浴しないようにしましょう。     2. 入浴前に脱衣所や浴室を暖めておきましょう 脱衣所や浴室を事前にあたためてリビングなどの居室との温度差をなくすよう工夫しましょう。     3. 十分な水分補給をしましょう 発汗による脱水症状や熱中症を防ぐために、入浴の前後には水分補給をし、脱水にも気を付けましょう。     4. 同居する人に声をかけてから入浴しましょう 同居者がいる場合は、入

グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2024」出展のお知らせ

イメージ
先日2024年度グッドデザイン賞の受賞ラインナップが公開されました。 GOOD DESIGN AWARD 当社からは「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」が治療アプリとして初めて受賞しました。 当社発信のプレスリリース そしてこの度、東京ミッドタウンにて開催される展示会に出展いたしますのでお知らせいたします。 実際に治療アプリの一部デモに触れていただける機会となりますので、是非お立ち寄りいただけると幸いです。 https://www.g-mark.org/gallery/winners/22448 グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2024」 会期 11月1日(金)〜11月5日(火) 11:00-19:00 ※ 11月5日のみ18:00閉場 会場 東京ミッドタウン各所 内容 2024年度全受賞デザイン展示 入場無料・事前予約不要 https://www.g-mark.org/learn/past-awards/gda-2024/gde2024 グッドデザイン賞受賞作品展示 10月16日(水)発表の2024年度グッドデザイン賞全受賞作品を展示します。コンシューマ向けの製品、医療機器やオフィス用品などプロフェッショナル向けの製品、建築、サービス、地域の取り組みなど、デザインを活用したプロダクトやプロジェクト、活動まで幅広く紹介します。 ※ 建築やサイズが大きい受賞対象などは説明パネルなどでの出展となります。 (公式HPより引用)

JETRO Startup Alumni Meetup 登壇

イメージ
先日JETRO(日本貿易振興機構)主催で行われた「JETRO Startup Alumni Meetup」に弊社の米国事業責任者である徐が登壇しました。 レイター企業の海外市場での拡大戦略と題したパネルディスカッションにて、レイター企業ならではの成功法則や克服すべき壁について議論しました。 登壇情報 レイター企業の海外市場での拡大戦略 〜レイター企業ならではの成功法則と克服すべき壁〜 📢スピーカー  エレファンテック株式会社 執行役員 COO 兼 営業本部長 小長井 哲氏  株式会社CureApp  米国事業責任者 徐 子錚 🎙️モデレーター  JETRO スタートアップ課 課長 塩野 達彦氏 ディスカッションでは、主にスタートアップの海外進出における戦略として、進出のタイミング、場所の選択、ビジネスモデル、販売戦略の決定など、どのような成功を成し遂げたか、どのような課題があるか、どのように乗り越えようとしているか、その中でどのようにJETROのプログラムを活用してきたかをお話ししました。 また、弊社ではここ1年、下記のJETROや経産省のプログラムに採択されており、日本発プロダクトの米国での展開に向けたサポートを受けながら、現地市場に適した戦略の構築や事業展開を加速させております。米国市場向けにローカライズされた製品は、既に現地ユーザー向けのテストにおいて良好な効果が示されており、今後、パートナーシップの開拓、現地での実証実験などを通じて、製品の認知度向上およびビジネス拡大に向けた取り組みを強化していきます。 ① BtoB Market Discovery (Jetrox AlchemistX) ② BtoB Commercial Traction (Jetrox AlchemistX) ③ HealthTech Gateway "AI Medical in the US" (JetroxMayo Clinic) ④ Japan Innovation Campusコワーキングメンバーの採択 (経産省)

「高血圧治療補助アプリ」発売から2周年 CureApp 血圧チャレンジプログラムがさらに進化しアップデート

イメージ
  高血圧治療の基本でありながら実施が難しい生活習慣指導を 医師と患者さんのニーズに寄り添いながら実現    株式会社CureApp(キュア・アップ / 本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太)は、当社が高血圧症患者さんのために開発し、医療機関にて医師による処方が開始されている「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」(以下、本アプリ)および付帯サービスを含めて提供する「CureApp 血圧チャレンジプログラム」について、医師側のニーズと患者さん側のニーズをそれぞれ活かし、高血圧治療の基本である生活習慣指導を、忙しく限られた診療時間内でもより効率的に実施できるようにすることを目指し、明日10月23日よりアップデートすることをお知らせいたします。 本アプリを用いたCureApp 血圧チャレンジプログラムとは 2022年9月に保険償還され、医療機関にて医師が処方を開始した本アプリは、今年で処方開始から2周年を迎えます。その間、2023年9月には実際に処方された本アプリ利用患者さんにおける降圧効果データを世界で初めて発表し *1 、2024年6月には治療アプリと患者さんのカルテデータから降圧薬との関係性についての研究結果も公開してきました *2 。 さらに、2024年6月からはより生活習慣指導を充実させ、継続してもらいやすく、そして結果に繋がるよう新たに「CureApp 血圧チャレンジプログラム」の提供を開始しました。このプログラムでは、従来の本アプリと医師による診察に加え、アプリに入力された患者さんの治療経過レポートの出力、診療報酬改訂後必須となった療養計画書の同時作成が可能となりました。また、血圧チャレンジキットと称した継続サポート(スタートブック、減塩レシピ集、レポート等)の配布、血圧計購入支援などのカスタマーサポートサービスも含まれています。 *1:本アプリ利用患者さんにおける降圧効果データ: CureApp HT 高血圧治療補助アプリ利用患者さんのリアルワールドにおける降圧効果,第45回日本高血圧学会総会,LB2-4,2023  https://cureapp.blogspot.com/2023/09/blog-post_26.html *2:治療アプリと患者さんのカルテデータから降圧薬との関係性: Therapeutic Research vol

CureApp常勤社外監査役に門田聡子氏が就任

イメージ
株式会社CureApp(キュア・アップ / 本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太)は、2024年9月25日付けで常勤社外監査役に門田 聡子氏が就任したことをお知らせいたします。 門田聡子氏 略歴 公認会計士・税理士。門田会計事務所代表。 2001年に公認会計士旧2次試験に合格し、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)に入所後、会計監査業務およびアドバイザリー業務に従事。 2014年に門田聡子公認会計士事務所を設立、所長就任。複数のベンチャー企業にて社外監査役を務めている。2024年9月に株式会社CureAppの常勤社外監査役に就任。 門田聡子氏 コメント この度、株式会社CureAppの常勤社外監査役に就任いたしました。当社では「ソフトウェアで「治療」を再創造する」ミッションを掲げ、日々大きなチャレンジをしています。ミッション実現へ向け、スピード感ある経営を支えるガバナンスの構築・運用が重要となる中、コンプライアンス遵守、リスクの適切な評価とコントロールを行い、社会の信頼に応えつつ、当社の健全で持続的な発展に貢献して参りたいと存じます。

【掲載情報】朝日新聞デジタル

イメージ
2024年10月3日「朝日新聞デジタル」にて、弊社の減酒治療アプリについて掲載されました。

「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」が GOOD DESIGN AWARD 2024を受賞

イメージ
〜治療アプリで初 *1 のグッドデザイン賞受賞〜 株式会社CureApp(キュア・アップ / 本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太)は、当社が高血圧症患者のために開発し、医療機関にて医師による処方が開始されている「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」 *2 (以下、本アプリ)が、2024年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したことをお知らせいたします。 グッドデザイン賞受賞ページ https://www.g-mark.org/gallery/winners/22448 CureAppは、スマートフォンで動作する治療用のソフトウェア医療機器「治療アプリ」の開発を行っています。2022年9月からは従来にはなかった高血圧症に対する治療法として、保険適用にて医師から患者さんへ本アプリの処方が開始されています。 治療アプリの開発は、どのように患者さん、そして医療従事者の方々に寄り添い治療の継続や診察の質の向上に貢献できるのか、当社の開発チームやデザインチーム、およびメディカルチームが議論を重ね作り上げてきました。 また、アクセシビリティの観点では、治療アプリを利用する幅広い年齢の患者さんに優しいデザインになるよう、配色やコントラスト、文字やボタンのサイズ、操作性やレイアウトなどに配慮した設計を行いました。さらに、患者さんだけでなく医師が短い診察の中でも必要な患者情報にスムーズにアクセスできる設計にするなど、アプリを利用している時間だけでなく、診察も含めた治療体験全体をより良いものにできるデザインを追求しています。 今回の受賞では、治療アプリ単体のデザイン評価に加え、我々が意識した治療体験全体をデザインした観点からも高く評価をいただいたことを大変嬉しく思います。これを機に治療アプリ、デジタル・セラピューティクス(デジタル療法)というものをより広く知っていただくきっかけとなることを願っています。 ◾️審査委員評価コメント 高血圧症の治療には、生活習慣の改善が伴う。本アプリによって、医師は診療場面で適切な指導が可能になり、また患者は生活習慣改善にむけて行動変容理論に基づく適切な支援が受けられるよう見事なデザインがなされている。その結果、実際にエビデンスとして生活習慣の改善および降圧効果が報告されており、デジタル・セラピューティクス分野

第46回 日本高血圧学会総会での登壇・シンポジウム共催のおしらせ

イメージ
  10月12日〜14日の3日間、第 46 回 日本高血圧学会総会が福岡国際会議場(福岡市博多区)にて開催されます。今回のテーマは『NEO-HYPERTENSION -社会と協奏する新高血圧学-』とし、従来の学会企画に加え、デジタル療法をはじめとする最新技術やその社会実装について、行政、がん、デジタル領域の研究者や医療従事者を含む多職種の方々の参加が見込まれます。 当社からは、メディカル統括取締役 谷川朋幸医師がシンポジウム「デジタル医療の安全と倫理」に登壇します。本発表では、シンポジウムでのテーマに沿って、SaMD(プログラム医療機器)*の社会実装にあたって必要な医療安全や品質管理に加え、データを取り扱う上での個人情報や患者の権利の保護の観点から実施している内容を、事例を交えてお話しさせていただきます。 *SaMD:Software as a Medical Device 流通や販売において製造販売承認が必要となるプログラム医療機器 シンポジウム 44 「デジタル医療の医療安全と倫理」 10月14日(月)  14:40~16:10 第2会場 登壇者:メディカル統括取締役 谷川朋幸 医師 また、当社共催にてアフタヌーンセミナー「生活習慣指導・真の社会実装」を開催します。実際に当社のCureApp HT 高血圧治療補助アプリ*の処方経験のある先生方に、治療アプリを処方したことによる診察体験の変化、患者さんとの関わり方の変化などについてお話しいただきます。 今回の学会においては、当社の治療アプリを処方する医師からの症例報告等も多数予定されています。 アフタヌーンセミナー 生活習慣の指導・真の社会実装 10月13日(日) 16:40〜17:30 第2会場 福岡国際会議場5階「国際会議室」 座長: 有馬 久富 医師 (福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 主任教授) 演者: 浅山 敬 医師(帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学講座 教授)    「生活習慣で降圧を狙うことの臨床的意義」   : 日下 美穂 医師(日下医院 院長)    「治療アプリで変わった患者さんの行動(減塩)」 第 46 回日本高血圧学会総会 開催情報 : https://www.46jsh2024.org/index.html * 販売名:CureApp HT 高血圧治療補助アプリ /承認番号:304

写真を撮って血圧入力ができるAI新機能を追加

イメージ
CureApp HT 高血圧治療補助アプリ発売から2周年 「これまでも、これからも」進化を続け 写真を撮って血圧入力ができるAI新機能を追加  株式会社CureApp(キュア・アップ / 本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太以下、当社)は、2024年9月でCureApp HT 高血圧治療補助アプリ(以下、CureApp HT)の発売2周年を迎えました。 当社はCureApp HTを利用されている患者さんの利便性向上を目指し、血圧入力の新機能としてスマートフォンのカメラで血圧計の測定画面を撮影するだけで、AIが自動的に血圧と脈拍を入力する新しい機能を追加しました。この新しい機能により操作性が向上し、より簡単な操作で血圧の入力が可能になります。 機能追加の背景  これまで血圧や脈拍は、ご自身で直接入力するか血圧計のBluetooth連携による測定値の入力反映が行われていました。しかしながら「血圧の手入力が大変」や「Bluetoothの連携がうまくいかない」という患者さんからのお声を受け、このたび血圧計の測定画面をスマートフォンのカメラで撮影するだけでAIが自動的に血圧と脈拍を判別しCureApp HTへ入力する機能を追加いたしました。 機能概要 デジタル血圧計の測定画面をカメラで撮影する 血圧、脈拍の数値がアプリに反映される CureApp HTを発売から2年、ソフトウェアならでは強みを活かし、ご利用いただいている皆様の声を聞きながら、常に進化してまいります。今後のCureApp HTにも引き続きご期待ください。 ※血圧計画面の読み込みを想定しておりますので手書きの数字は読み込めません。 CureApp HT 高血圧治療補助アプリ 血圧チャレンジプログラム※1について  お薬と同じように臨床試験を実施し、医療機器として認められたスマートフォンアプリ。医師が患者さんに対してアプリを“処方”し、使用するための処方コードを発行します。患者さんは自身のスマホにダウンロードして利用し、自宅など、診療の場以外でも治療アプリが生活習慣改善を継続できるよう患者さんをサポートします。 患者さんがアプリに入力した情報は医師側のパソコンで確認できるので、次回診察時、医師による日常における生活習慣改善の指導に役立ちます。  また高血圧治療補助アプリと医師による診察の他、アプリでの入力

女性のお酒の飲み方が気になったら、積極的に心配を伝えよう

イメージ
<10月はピンクリボン月間:乳がん予防のために知っておきたい飲酒のリスク> 女性のお酒の飲み方が気になったら、積極的に心配を伝えよう CureApp宋医師が飲酒と乳がんの関係を解説  毎年10月はピンクリボン月間です。ピンクリボンとは乳がんについての正しい知識を広め、検診やセルフチェックなど、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える活動の世界規模のシンボルマークです。  日本では毎年9万人以上の方が乳がんの診断を受けており、日本人女性がかかるがんの中でも乳がんはトップの罹患数となっています。さまざまな研究により、乳がんのリスクを上げる生活習慣について明らかになっていますが、そのうちのひとつが飲酒です。戦後、女性の社会進出により女性の飲酒率も増加しました。現在、「生活習慣病のリスクを高める量」を飲酒している女性の割合は7.47%という報告※1があり、健康日本21(第2次)の目標である6.4%を上回っている状況です。乳がんに罹患する女性は年々増加しており、昭和60年8.0だった死亡率が令和4年には25.4まで上昇しています※2。女性の飲酒率の増加と乳がんの患者数の増加は無関係ではないでしょう。 そこで、今回は女性の飲酒問題に着目し、女性の飲酒について気を付けなければならない点をCureAppで 減酒治療アプリ の開発を担当する宋医師が解説致します。 飲酒習慣と乳がんリスクの関係が明らかに  国際的な研究において、飲酒が確実に乳がんのリスクを高めることが分かっています。飲酒量の増加に伴い、乳がんのリスクが増え、1日の平均純アルコール量*50g以上でリスクは1.61倍に増加します(図1参照)※3。  さらに、乳がん発症には女性ホルモンの関与が指摘されており、閉経前後に分けて、飲酒が乳がんのリスク増加にどの程度関わるのかについても検討されています。 WCRF(World Cancer Research Fund International)によると、飲酒の乳がん発症を高める可能性は閉経前「Probable(ほぼ確実)」、閉経後「Convincing(確実)」と結論付けられています(図2参照)※4。 *お酒の量(ml)ではなく、お酒に含まれる純アルコール量(g)に着目します。各社の商品裏面に記載している場合もあります。 女性の飲酒の適量は男性の半分である理由  乳がんは30代