<お酒にまつわる遺伝の話> アルコール体質は血液型のように決まっている!?
%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg)
<お酒にまつわる遺伝の話> アルコール体質は血液型のように決まっている!? CureApp宋医師が飲酒に関する遺伝の影響と効果的な減酒指導について解説 過度な飲酒は健康被害を招く恐れがあります。2024年2月に厚生労働省より公表された「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」では、遺伝子によって規定されるアルコール分解酵素の働きが個人によって大きく異なるため、飲酒する際はそのことに注意する必要があると述べています※1。また、近年様々な研究により、アルコール依存症の発症にもアルコール分解酵素の働きを決める遺伝子が関与していることが分かっています。 そこで、今回は株式会社CureAppで 減酒治療補助アプリ の開発を担当する宋医師が飲酒に関する遺伝の影響と効果的な減酒指導について解説致します。 アルコール体質を決める2つの酵素 アルコールに対する体質は主に2つの酵素の働きで決まることがわかっています。1つはエタノールをアセトアルデヒドに分解する「アルコール脱水素酵素(ADH1B)」です。この酵素の働きが弱いとエタノールがなかなか分解されない、すなわち「長く酔える」ことになります。もう1つはアセトアルデヒドを酢酸に分解する「アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)」です。アセトアルデヒドは頭痛や吐き気の原因になりますから、この酵素の働きが弱いとアセトアルデヒドがなかなか分解されない、すなわち「気持ち悪い時間が長く」なります。 この酵素の働きの強さは、血液型と同じように両親からそれぞれ1つずつ受け継がれる遺伝子によって決まります。例えば、働きが強い遺伝子を両親から受け継いだ場合はアルコール脱水素酵素(ADH1B)であれば高活性型、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)であれば活性型となり、働きが弱い遺伝子を両親から受け継いだ場合はそれぞれ低活性型、非活性型となります。働きが強い遺伝子と弱い遺伝子を一つずつ受け継いだ場合にはその間の活性を持つことになります(表1参照)。 アルコール依存症のリスクは、この2つの酵素の活性の組み合わせから推定できます。アルコール依存症集団と一般集団のそれぞれの遺伝子型を比較した研究結果によると、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)については、活性型を持つ者の割合がアルコール依存症患者で有意に高いことが分かりました(表2参照)※2またアルコール脱水素酵素(A...