11/10~11/16はアルコール関連問題啓発週間 <安全で健康的な飲酒習慣を考える>
11/10~11/16はアルコール関連問題啓発週間 <安全で健康的な飲酒習慣を考える> CureApp宋医師が安全で健康的な飲酒のコツについて解説 アルコール関連問題啓発週間(11/10〜11/16)が今年も始まります※1。この啓発週間は、2014年に施行されたアルコール健康障害対策基本法に基づいて実施されており、アルコールによる健康リスクや社会的影響についての理解を深めるための重要な機会です。この機会に、飲酒の影響を再確認し、健康的なライフスタイルを促進するために自身の飲酒習慣を見直してはいかがでしょうか。 そこで今回は、株式会社CureAppで 減酒治療アプリ ※2の開発を担当する宋医師が、現在の国内での飲酒状況およびアルコールが影響する健康問題について解説すると共に、安全で健康的な飲酒習慣を築くためのコツをお伝えします。 現在の国内の飲酒実態-男性の2割以上において飲酒問題が疑われる- AUDIT ※3はWHOにより開発された問題飲酒者のスクリーニングテストで、多くの国々で飲酒問題の早期発見、早期介入のツールとして使われております。「飲酒実態やアルコール依存に関する意識調査」※4によると、AUDITの得点8点以上の飲酒問題が疑われる者の調査対象者全体に占める割合は男性23.1%、女性6.5%となっています。さらに、15点以上のアルコール依存症が疑われる者の割合は男性9.2%、女性2.1%でした。 アルコールが影響を与える障害は200種類以上 アルコールは、適量であればリラックス効果をもたらす一方で、過剰な摂取はさまざまな健康リスクを伴います。短期的な影響としては、判断力の低下や反応速度の遅れ、記憶障害などが含まれ、これが交通事故や暴力事件、転倒事故の原因となることがあります。また、短時間に多量飲酒することによって急性アルコール中毒を引き起こし、命を脅かすこともあります。さらに、長期的な飲酒習慣により、アルコール性肝障害、心血管疾患、がん、うつ病やアルコール依存症の発症など問題は多岐にわたり、世界保健機関(WHO)は、200種類以上の障害(疾患だけではなく傷害、感染症などを含む)と関連していると報告しています※5。 知っておこう、飲酒の〇✖ 飲酒による様々なリスクを避けるためにはいくつかコツがありますので、今年度のアルコール関連問題啓発ポスターに沿ってご紹介し