外資系製薬会社で医薬品のMRからスタートし、マーケティング事業やメディカル部門の立ち上げメンバーとして活躍してきた井上。 医師や患者さん、時には政府を相手に新薬に関する上申や啓発に尽力してきたものの、常に「日本の患者さんのための医療」とのギャップを感じていました。 そんな時、治療用アプリの開発を進めるCureAppを知り「これだ!」と感じたといいます。 現在は、高血圧領域事業責任者として活躍中。営業部門や事業開発部門、薬事部門の3グループを統括するのは簡単ではありませんが、メンバーそれぞれが持つ熱い気持ちを何より大切にしたいという思いでサポートしています。 そんな井上に、CureAppにおける仕事や今後の目標などについて聞きました。 井上和也(いのうえ かずや)/高血圧症治療用アプリ 高血圧領域事業責任者 ファイザー製薬のMRとして入社、その後、マーケティング部門での新薬の立ち上げに携わった後、ヤンセンファーマに転職。マーケティング部門プロダクトマネージャーとして、医療用麻薬の新たな適応症について啓発活動に尽力した。その後、ノバルティスファーマに転職。立ち上げ間もないメディカル部門のマネージャー、営業マネージャーとして新薬の上流から下流に携わった後、2021年9月CureAppに入社。家族で旅行に行ったり子供と遊んだり、ラーメンを食べ歩いたり。麻雀やゴルフに加えて、料理を作るのが好きという意外な側面もある。 日本の医療に向き合う未来を ――これまでのご経歴とCureAppとの出会い、入社のきっかけについて教えてください。 大学を卒業後、ファイザー製薬に就職しました。新薬や既存の医薬品などに関する営業をはじめ、売上シミュレーション、それを達成するためのアクションプランの策定などを行い、マーケティング部門で新薬の立ち上げに携わったのち新薬の上申準備を担当しました。 その後はヤンセンファーマに転職、特に今までにない薬の適応症の啓発を第一としてきました。 医療用麻薬は従来ならがん性疼痛、いわゆる末期がんの緩和医療に使われていましたが、そもそも世間一般では「医療用麻薬=麻薬」つまり「麻薬だから悪」というイメージが定着しています。しかし、適正に使うことで、例えば腰痛や膝の痛みなどのより身近な疼痛にも効果が大きいのです。医療用麻薬を適切に使用すれば医療的なメリットは大きいこと