投稿

【掲載情報】日経新聞

イメージ
2024年9月10日発行の日経新聞「医療現場、進まぬアプリ活用」にて、弊社の高血圧治療補助アプリをご紹介いただきました。

【掲載情報】日経新聞 電子版

イメージ
  2024年9月8日公開の日経新聞電子版にて、高血圧症治療補助アプリについて掲載いただきました。

<9月10日~9月16日 自殺予防週間> 辛い気持ちを紛らわせるお酒の飲み方は危険!

イメージ
<9月10日~9月16日 自殺予防週間> 辛い気持ちを紛らわせるお酒の飲み方は危険! CureApp宋医師が飲酒とメンタルヘルスの関係を解説  9月10日は世界自殺予防デーです。2003年に世界保健機関 (WHO)と国際自殺予防学会(IASP)が共同で開催した世界自殺防止会議の初日を最初の世界自殺予防デーとして、世界的に自殺対策に取り組む責任があると決意表明された日です。日本では、自殺対策基本法に基づき9月10日〜9月16日を自殺予防週間と定め、啓発活動を推進しています※1。  日本では令和5年に2万人以上の方が自殺で亡くなっています※2。自殺の原因は複雑なため特定することは難しいですが、うつ病などの「健康問題」が最多であるとされています※3。また、アルコール依存症とうつ病は高い頻度で合併することが分かっています。アルコール依存症と自殺も強い関係があり、自殺した人のうち1/3の割合で直前の飲酒が認められるという報告もあります※4。しかし、飲酒とうつ病、自殺に関連があるということについて、世間での認知は10%以下との報告※5もあり、飲酒とメンタルヘルスの関係について今後周知、啓発していかなければならない課題であるといえます。  そこで、今回は飲酒とメンタルヘルスの関係に着目し、危険な飲み方についてCureAppで 減酒治療アプリ の開発を担当する宋医師が解説致します。 アルコール依存症とうつ病は合併する  アルコール依存症とうつ病の合併は頻度が高く、大きく分けて2つのパターンがあります。 ・うつ病がアルコール依存症に先行して発症する場合 ・アルコール依存症の経過中にうつ病を発症する場合  アルコール依存症の既往がある者では、ない者に比べてうつ病を発症する危険性が4倍高いという報告があり※6、アルコール依存症自体がうつ病のリスクファクターである可能性が指摘されています。私の患者さんでも、断酒すると抑うつ症状が改善したというケースもしばしばあります。特に女性は自己治療的に飲酒してしまう傾向が強く、アルコール依存症と精神疾患が合併するケースが多くみられます※7。 不眠症を解消するためのお酒、実は逆効果⁉  アルコールは寝つくまでの時間を短縮させますが、睡眠の質を著しく悪化させます。何度も目を覚ます中途覚醒や、朝早く目覚めてその後眠れなくなる早朝覚醒が多くなり、熟睡感も乏しく

【掲載情報】Spectrum Tokyo

イメージ
9月3日、デザインの多様性をテーマにしたメディア「Spectrum Tokyo」にて、弊社デザイン部の小林と永田のインタビュー記事を掲載いただきました。

【掲載情報】日経新聞

イメージ
  2024年8月28日発行の日経新聞にて、サワイグループホールディングス株式会社 との減酒治療アプリ販売ライセンス契約について掲載されました。

【掲載情報】日経新聞電子版

イメージ
2024年8月28日公開の日経新聞電子版にて、サワイグループホールディングス株式会社 との減酒治療アプリ販売ライセンス契約について掲載されました。 是非ご覧ください。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC267L00W4A820C2000000/

【掲載情報】広報会議

イメージ
  2024年8月1日発売の広報会議9月号「スタートアップ企業の広報100事例」にて、本年5月に実施いたしました高血圧啓発イベント「塩対応食堂」についてご紹介いただきました。

株式会社CureAppとサワイグループホールディングス株式会社  日本初※1の減酒治療アプリ 販売ライセンス契約を締結

イメージ
 株式会社CureApp(本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太、以下、当社)は、サワイグループホールディングス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:澤井 光郎、以下、サワイグループ)と減酒治療アプリ(以下、本アプリ)の販売ライセンス契約を締結したことをお知らせします。  本契約締結により、サワイグループは日本におけるアルコール依存症を適応とした本アプリの独占販売権を取得いたします。また、本契約に基づき、販売ライセンスの対価および販売金額に応じたマイルストーンとして総額最大48億円、ならびにアプリ上市後の販売額に応じたロイヤリティが当社に支払われます。また、アプリ上市後、医療機関は、当社が開発・提供している治療用アプリ処方プラットフォーム(APS)を通じて、本アプリの導入及び患者さんへの処方を実施する予定となります。 早期治療の重要性から「減酒」治療が選択肢の一つに   過度の飲酒はがん等の重篤な疾病発症の身体的リスクだけでなく、対人トラブルなどの行動面でのリスク上昇にも繋がります。このように明らかに有害な事象が想定されるにも関わらず飲酒習慣を変えず、自身での飲酒量をコントロールできない場合には、アルコール依存症が疑われます。  アルコール依存症の従来の治療法は断酒が中心であり、治療を受けることに抵抗感を持つ方が多いことが治療を困難にする要因のひとつとされてきました。そこで、新しい選択肢として重篤な身体的、精神的、社会的問題にまでは至っていない早期のアルコール依存症の方に対する減酒(飲酒量低減)を目標とした治療が欧米で提唱され、日本においても関連諸学会から飲酒量低減治療マニュアル※2が2019年に公開されています。さらに2024年2月に、厚生労働省より「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン※3」が公表されたことにより、適切な量の飲酒について国として取り組んでいかなければならない問題であるという認識が広がっています。  この流れを受け、飲料メーカー各社は度数8%以上のいわゆるストロング系缶酎ハイの販売を縮小しました。また、2023年のノンアルコール飲料市場は10年前の1.4倍以上の市場規模になったと推定されています※4。 減酒治療アプリの可能性ー身近に通える減酒外来の普及を目指す-  アルコール依存症の早期治療実現のために解決すべき2つの課題をあげま

高血圧の方のための、知っておきたい台風対策

イメージ
台風シーズン到来。備えあれば患いなし! 高血圧の方のための、知っておきたい台風対策 厳しい暑さが続いています。気象庁の発表によると、10月にかけてこの厳しい残暑は続くようです。暑さだけでなく、前線による秋の大雨、これに加え局地的なゲリラ豪雨にも注意が必要な時期です。さらに心配なのが、毎年日本列島に大きな被害をもたらす台風です。主に7〜10月にかけて発生する台風は、8月に最も多く発生し、9月に最も多く上陸します*¹。台風の時期は様々な気象要素から体調に悪影響を及ぼしやすいと言われており、土砂災害、洪水、暴風、高波などの防災だけでなく、高血圧の観点からも台風への備えが大切です。 今回は、この時期だからこそ気を付けたい高血圧対策について解説していきます。 *¹ https://www.jma-net.go.jp/aomori/pub-relations/pdf/saijiki/saijiki2022_05a.pdf 台風がもたらす様々な不調 台風が近づくと、気圧の変化が自律神経のバランスを乱す原因となり、頭痛やめまい、動悸など、様々な体調不良が生じます。体調不良とともに、今の時期の台風は、急激な気温差や交感神経の緊張ももたらし、血圧を上昇させるリスクが増えるので注意が必要です*²。 台風などの災害、重要なのは日頃からの生活習慣改善 台風をはじめとする様々な気象条件により、心身の不調や血圧の上昇をきたすことがあります。特に、台風は体調への影響以外にも、直接的な被害をもたらすこともあり、大きなストレスの要因となります。ストレスの多い状況では、交感神経が亢進しやすく血圧が上昇するだけでなく、食塩感受性を増大させ体の中から塩分を排出しにくくします*³。このような気象条件による、心身の不調、血圧の上昇の対処としては、生活習慣を改善することが重要です。規則正しい生活リズム、栄養バランスを意識した食事、適度な運動、良質な睡眠のほか、ストレスを溜めない工夫をすることで、気象の影響による心身の不調にも対処しやすくなります。 災害時には、高血圧が引き金となる重大な病気も急増します。脳卒中や心不全などの循環器疾患のリスクが1.5〜2倍になったというデータもあります*²。 天気予報などで台風の進路や接近状況などを事前に把握することも可能なので、予め余裕をもって準備しておきましょう。 *² htt

「第4回 SaMD産学官連携フォーラム」出展のお知らせ

9月3日(火)に開催される 「第4回 SaMD産学官連携フォーラム」 に、当社がポスター展示にて出展いたします。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.amed.go.jp/news/event/20240903.html

8月21日は「治療アプリの日」 高血圧治療および治療アプリに関する調査データを発表

イメージ
8月21日は「治療アプリの日」 高血圧治療および治療アプリに関する調査データを発表 医師および患者さんの9割近くが生活習慣修正の必要性を感じているが、 生活習慣指導が上手く行っていると感じている医師は4割未満  株式会社CureApp(キュア・アップ / 本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太以下、当社)は、8月21日に制定した「治療アプリの日」にちなんで、今までに実施した医師および高血圧患者さんに対する高血圧治療および治療アプリについての調査データを解析し、発表いたします。 【調査サマリー】 高血圧治療における生活習慣修正について ■医師・患者さんともに9割近くが必要性を感じているが、臨床で上手くいっていると感じている医師は4割に満たない。その理由として「継続が難しい」ことが挙げられる。 薬物療法について ■薬物療法を実施している医師はおよそ9割。 ■一方で、医師・患者さんともにおよそ5割が「薬に頼りがちである」「薬を飲んでも改善しない」などと、薬物療法に対して懸念を持っている 高血圧症治療アプリについて ■認知率は医師55.5%、高血圧患者さん12.1% ■治療意向としては、受けたいと思う患者さんは43%。一方で、医師が実際に処方しても良いと思う患者さんは14.8%であり、ギャップが生じている。 ■処方するためのきっかけとして、医師「患者から求められることが増えたら」65.6%、高血圧患者さん「お医者さんからの勧めがあれば受けたい」51.6%であり、双方の思いはありつつもお互い言い出せていない状態だと推測される 【調査詳細】 高血圧治療について 1.高血圧治療における「生活習慣修正」の状況 高血圧治療において生活習慣指導は必須だと思っている医師は87.3%(「非常にそう思う」「そう思う」「ややそう思う」の合計)。また、患者さんに関しても生活習慣改善は高血圧治療に対して有効だと思うと回答する方は89.4%。医師も患者さんも生活習慣指導の必要性を感じていると言える。しかし、実際にうまくいっていると思っている医師は38.3%と4割に満たない。 高血圧の生活習慣修正について感じていること(医師, n=300) ※①医師に対するweb定量調査より 高血圧治療目的での生活習慣改善は有効だと思うか(高血圧患者さん, n=800) ※④高血圧患者さんに対するWeb定量調

<飲酒は乳がんのリスクを高める⁉>

イメージ
<飲酒は乳がんのリスクを高める⁉> 女性のお酒の飲み方が気になったら、積極的に心配を伝えよう CureApp宋医師が飲酒と乳がんの関係を解説  日本では毎年9万人以上の方が乳がんの診断を受けており、日本人女性がかかるがんの中でもトップです。さらに、乳がんの罹患率は年々増加し続けています。乳がんは誰にでもリスクがあり、確実に予防できる方法はありませんが、飲酒が乳がんのリスクを高める可能性があることが分かっています。そこで、今回は女性のアルコール問題に着目し、女性の飲酒について気を付けなければならない点をCureAppで 減酒治療アプリ の開発を担当する宋医師が解説致します。 乳がん≒お酒を良く飲む人⁉  国際的な研究において、飲酒が確実に乳がんのリスクを高めることが分かっています。飲酒量の増加に伴い、乳がんにかかるリスクが増え、1日当たりの純アルコール量*50g以上で1.61倍のリスク増加になると報告されています(図1参照)*1。  戦後、女性の社会進出により女性の飲酒率も増加しました。現在、女性の「生活習慣病のリスクを高める量」を飲酒している者の割合は7.47%という報告*2があり、健康日本21(第2次)の目標である6.4%を上回っている状況です。乳がんに罹患する女性は年々増加しており、昭和60年8.0だった死亡率が令和4年には25.4まで上昇しています*3。女性の飲酒率の増加と乳がんの患者数の増加は無関係ではないでしょう。 *お酒の量(ml)ではなく、お酒に含まれる純アルコール量(g)に着目します。各社の商品裏面に記載している場合もあります。 女性の飲酒の特色について  乳がんは30代前半から急増し40-50歳代が罹患のピークですが、この世代の女性の飲酒量が突出して多いことが分かっています(図2参照)*4。 橋本健二『女性の階級』では、女性の格差の構造を30グループに分け、各グループに所属する女性の特徴を解説しています。「お酒をよく飲む」と回答したグループは「シングルマザー」「独身貴族」「ダブルインカムの女たち」「働く主婦」*5(原文ママ)において多くなっています。女性の飲酒の動機は、配偶者の飲酒、家庭内問題や仕事のストレスなど環境要因の占める割合が大きい傾向があり、自己治療的にアルコールに依存してしまうケースも少なくありません。さらに、女性の飲酒の特徴のひとつ

南海トラフ地震臨時情報 発表中 「高血圧の人が知っておきたい災害対策と日頃の備えとは? 」

イメージ
南海トラフ地震臨時情報 発表中 高血圧の人が知っておきたい災害対策と日頃の備えとは? 8月8日、宮崎県で日南灘を震源とする震度6弱の地震が発生しました。気象庁ではこの地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。また、政府は地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけています。 災害時には、被災前に良好であった血圧が上昇することが報告されています。それは普段飲んでいる薬が持ち出せなかった等の薬不足にも起因しますが、それだけでなく、震災後の各種ストレスや環境も大きな要因となり得ることがわかっています。 では災害時はなぜ血圧が上昇してしまうのでしょうか?原因と対策を「2014年版災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン*」から抜粋してご紹介します。 *2014年、東日本大震災をうけ日本循環器学会・日本高血圧学会・日本心臓病学会の 3 学会合同で災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドラインが作成されております。詳しい情報はこちらをご参照ください。 2014年版災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン https://www.jpnsh.jp/Disaster/guidelineall.pdf 災害と血圧の関係 被災前は血圧管理が良好であっても、震災後の様々なストレスによって血圧上昇がもたらされることがわかっています。 高血圧ガイドライン2019*¹では、120/80mmHgを超えて血圧が高くなるほど、脳卒中及び心疾患、慢性腎臓病などの罹患リスクおよび死亡リスクは高くなるとされています。よって、震災後に血圧の上昇を抑制することは、脳心血管疾患を予防する観点からもとても重要です。南三陸町の災害医療の現場でも、震災後約1か月半ものあいだ降圧薬の休薬を強いられた高齢者で、収縮期血圧200mmHg超をきたした例が存在しました*²。 血圧は、夜間就寝中に最も低下し、日中活動時に上昇します。しかし、災害時には、災害による環境変化などから生活リズムが乱れ、不眠、睡眠不足などを引き起こすだけでなく、自律神経の乱れや食塩感受性の増大を招き血圧の上昇にもつながります。さらに、非常食など、日常とは異なる食生活による食塩

夏の正しい血圧コントロールのススメ

イメージ
記録的な猛暑の今年!血圧の下がり過ぎに要注意! 夏の正しい血圧コントロールのススメ 健康被害も報じられるほどに、記録的な猛暑が続いています。8月にかけてはまだまだ厳しい暑さが続くようです。暑い日にはいつもより特に発汗する機会も、その量も多く、脱水症状や熱中症にも注意が必要です。対策としては、一般的に水分と塩分の補給が推奨されていますが、日頃から減塩を意識する必要のある高血圧の方にもあてはまるのでしょうか?お薬や、日頃の生活習慣においても血圧を上手にコントロールするために気を付けるべきポイントがあります。今回は、夏の正しい血圧コントロールの考え方について解説します。 夏は血圧の下がりすぎに注意! 季節による血圧変動に合わせてお薬のご相談を 暑い夏の時期は、気温が上がることで血管が拡張することや、たくさん汗をかくことにより血管内の水分と塩分を失うため、冬よりも家庭血圧が低くなる傾向があります。またこれによりお薬の反応が増強する場合もあるので、お薬の量を減らしたり、止められる場合もあります。このように、血圧は季節変動することがあり、特にこの時期は服薬状況にも影響をもたらします*¹。衣替えをするように、お薬や日常の対策も見直しをすることが大切ですので、気になることがあればかかりつけ医に相談するようにしましょう。 高血圧の方のための熱中症対策 じっとしていても滝のように汗が流れるこの時期。汗をかくと、塩分やカリウムなどのミネラルが失われます。熱中症対策には、一般的に水分と同時に失われた塩分・ミネラルの補給が推奨されますが、日本人の塩分摂取量は1日に平均10グラム程度と必要量をはるかに超えています。高血圧の方は季節を問わず減塩に努め、1日6グラム未満の塩分摂取を心がけたほうがよいでしょう。ただし猛暑日に屋外で作業したり、運動をするなど、特に多くの発汗を伴う場合はこの限りではありません。水分だけを補給してしまうと血中のナトリウムやカリウムの濃度が低くなる場合もあり、塩分の補給も重要となります。その際、スポーツ飲料等で補給をする場合には、糖分の摂り過ぎにも注意が必要です。また、既に高血圧の薬を服用中の方や、日頃から特に減塩に努めている方は、適切な水分と塩分補給についてかかりつけ医に相談することをおすすめします*²。 暑い日はついつい飲みたくなる・・・アルコールの量にも要注意! 夏は

【掲載情報】AdverTimes.

イメージ
2024年7月30日、AdverTimes.(アドバタイムズ、通称アドタイ)内の特集『スタートアップ企業の広報に聞いた「転機となった企画」⓶』にて本年5月に実施いたしました高血圧啓発イベント「塩対応食堂」に関する記事を掲載いただきました。是非ご覧ください。 https://www.advertimes.com/2024073 0/article468905/