【メディア掲載】週刊東洋経済(2018年9月8日号)にて取り上げていただきました

 週間東洋経済2018年9月8日号にて弊社代表 佐竹を取り上げていただきました。
 
 昨今、AIをはじめとするテクノロジーの発展が急速に進み、様々な業界において大きな利便性と変化を生み出しています。  
 この流れは医療分野においても今後ますます盛んになっていくと思われ、"10年後にはなくなる職業"といったややもするとネガティブな方向で、テクノロジーが引き合いに出されることもあります。    
 
 弊社では、テクノロジーの活用が人の仕事を奪う、医師をはじめとする医療従事者が担っていた業務がAIやテクノロジーに全て代替されるのではなく、テクノロジーに任せられる業務はテクノロジーに任せ、ヒトが今まで忙殺されて行えなかったヒトでないとできない仕事に時間を割けるようになる、という「ヒトの時間の付加価値をよりあげるテクノロジーの活用」を目指し、提唱しています。
 
 弊社のプロダクト「治療アプリ」はまさしくこの実践と位置づけており、これまで人の支援が届きづらかった時間帯や場所での支援をテクノロジーが担い、医療従事者はそうした場面での患者様の状態が分かることにより診察や診察以外でのリスク時により適時適切な支援ができるようになることが可能になる未来を目指しています。
 
 こうしたヒトとテクノロジーの最適な関係の未来像について、本記事では述べさせていただきました。

このブログの人気の投稿

〜高血圧症治療の第一選択※1である生活習慣修正をトータルサポート〜 「アプリ×血圧測定×医師の指導」の6ヶ月指導プログラム※2が保険適用、 9月1日より全国の医療機関に対してサービス販売開始

カーライル、デジタル療法を提供するCureAppへのマイノリティー成長投資を実施

高血圧症治療において医師と患者を支援するアプリ 世界初の薬事承認取得