サステナビリティへの取り組み


代表メッセージ


企業による事業活動は、環境・社会といった基盤の上に成り立つものであり、企業活動が環境・社会へ与える影響、特に外部不経済を無視することは、我々の生きる土台を自ら傷つけ、将来世代への責任を放棄することに他なりません。

当社は、当社の企業活動が環境・社会・経済へどのような影響があるかを自ら棚卸し、正の影響(インパクト)を経済的な利得と両立し意図をもって実現すべきものとして捉え、実現に取り組んで参ります。また、負の影響についても最小化・ネットゼロ化を目指して取り組んで参ります。


具体的には当社が営む医療領域における事業との関連性・重要性を踏まえ、取り組むべき社会課題とその課題に対して当社が提供する価値(インパクト)、インパクトの発現経路を整理し、アウトカムとのつながりを意識した事業活動を行います。同時に、事業活動の影響をESGの観点から確認・点検し改善に努めて参ります。

産業革命以降の様々な経済活動が、環境・社会といった我々の存立基盤へダメージを与え、その限界は確実に近づいています。CureAppは事業活動を通じ、持続可能な環境・社会・経済の実現へ貢献してまいります。 


株式会社CureApp CEO 佐竹 晃太



CureAppが取り組むべき社会課題

現在の医療は、日々進歩しているものの、未だに解決すべき課題も多く残されており、その中でも以下の4点は特に大きな課題であると当社は認識しています。


医療格差

日本においては、国民皆保険の下、全国津々浦々に病院・診療所網が整備されています。一方で、都心と地方を比較すると地域間の格差が未だ存在し、高度な医療技術が進めば進むほのど、その格差は広まりつつあります。また、グローバル環境においても、国また地域ごとを比較しても大きな医療格差が存在しています。

高騰する医療費

研究開発費の高騰や少子高齢化等によって、高騰する医療費が課題となっています。特に日本においては2018年度の国民医療費が43兆円超となっており、国民皆保険制度の維持に支障をきたしつつある重要な課題と認識されています。

治療空白

従来の医療においては、診療と診療の間の期間や患者さんが院外にいる場合においてはは、基本的には医療従事者による治療介入が行われず、いわば「治療空白」が存在しています。。特に依存症や生活習慣病など慢性的に管理すべき疾患においては、この治療空白での自助努力による習慣是正について、医療としての介入がなされておらず、疾患改善されないだけでなく、治療中断や病態悪化に繋がるケースも多く存在しています。

医療の質のばらつき

膨大な業務量等が要因となり、専門職である医師の労働時間は社会問題となっています。また、高齢化に伴い、日常的に医療を必要とする患者数は増加しており、一人ひとりに十分な診療時間を割けないことが臨床現場の課題となっています。また、高度な医療技術が進めば進むほど専門職としての経験値や長期の研修が求められ、人によって提供される医療の質にも多様性が生じてきています。


CureAppが提供する価値(インパクト)

Mission ~ソフトウェアで「治療」を再創造する~


当社は『ソフトウェアで「治療」を再創造する』をミッションとして掲げ、事業を運営しています。当社は上述の課題に対して、治療用アプリという新たな治療モダリティの社会実装を通じ、すべての人が安心していつでも良質な医療を享受できる社会の実現に尽力して参ります。

医療格差の是正

治療用アプリはインターネット環境が整備されていれば、原則として物流網等による制約を受けず処方が可能であり、治療に用いることが可能です。また、専門医の都市部への偏在といった面でも、開発段階で専門医の知見をアルゴリズムに組み込むことが可能です。

当社は治療用アプリの普及、社会実装への取り組みを通じて医療格差の解消への貢献を目指します。

医療費適正化への貢献

新薬では、上市まで一般的に数百億~1千億円の研究開発費が必要とされる一方、治療用アプリの開発においては①副作用のリスクが相対的に非常に小さいこと、②医薬品の研究開発期間9~17年と比較し、日本初のニコチン依存症治療用アプリは7年と短いことから、治療効果が同等であっても研究開発費は非常に小さくなります。


加えて、治療用アプリにおける依存症・生活習慣病といった領域での早期介入は、将来の健康リスクや社会的コストの低減によって、早期介入における医療費を上回る将来の医療費適正化効果を見込むことが可能です。


当社は、数多くの疾患に適用できるよう、治療用アプリの開発を進め医療費適正化へ貢献してまいります。

治療空白の解消

上述の通り、治療空白の存在は医療の効果・継続に関わる大きな課題です。治療用アプリは、現在多くの人が日常的に使用するスマートフォンアプリを通じて、24時間365日、自宅・オフィスその他の制約なく治療を行えます。そのため、継続的な治療介入が求められる疾患に対して、限りある医療資源を消費することなく、治療効果を高めることが可能となります。


当社は、治療用アプリの提供を通じ、治療空白の解消に貢献してまいります。

医療品質の安定化

医師の過重労働や専門性の高度化による不可避な医療品質のばらつきは、医師、患者さん双方にとって大きな課題である一方で、限りある医療資源の制約のもと、自助努力による解決は困難です。時間を要する患者さん個々人の生活習慣・考え方に応じ個別化した認知行動療法、生活習慣指導等を、エビデンスのあるガイダンスと個別化のアルゴリズムを備える治療用アプリによって代替することで、医療資源への負担を強いることなく、医療品質の安定化が可能となります。


当社は、治療用アプリの提供を通じ、医師の負担のない形で医療品質の安定化に貢献してまいります。

Impact Logic

CureAppは、自社で行う治療用アプリの開発・普及、そして当社が治療用アプリ産業の成長をリードすることで、様々な疾患へ多様な治療用アプリが開発・上市されることで、「全ての人が安心していつでも良質な医療を享受できる社会」の実現に貢献します。


その実現へ向けて論理的かつ具体的に取り組むために、当社では最終的な目標(スーパーゴール)に向け、3種類の事業価値(インパクト)の発現経路、4種の中期アウトカムをそれぞれ設定し、経営を行っています。今後、これら指標等について経営サイクルへの組み込み及びガバナンス強化に継続して取り組んで参ります。



CureAppが重要と考えるESGについて



上述の通り当社は取り組むべき社会課題、それに対する当社の提供する価値(インパクト)、その発現経路について考察し運営すると共に、これらの社会課題が人類共通の課題であるSDGsとどのようなリンクをするかについて整理を行い企業活動を行っております。


一方で当社はこのような企業活動にあたり、様々なインプットを利用し、また上記に限らず様々なアウトプットを生み出しております。サステナビリティへの取り組みにあたり、当社のよりたつ基盤である環境と社会への影響、そして我々企業が様々なステークホルダーからの要請を踏まえ、健全かつ適正に運営されるためのガバナンスを重視し、経営を行っていくことが必要と考えております。

この観点から、当社の企業活動を、当社の属する産業特性、事業内容等を踏まえ、ESGの観点で点検し、その重要度(マテリアリティ)の初期評価も踏まえながら以下の通り、改善に努めております。



当社の考えるESG観点からのマテリアリティの初期評価





このブログの人気の投稿

日本スタートアップ大賞2023 審査委員会特別賞受賞

当社に関する一部報道について

商標「治療アプリ」に関するお知らせ