南海トラフ地震臨時情報 発表中 「高血圧の人が知っておきたい災害対策と日頃の備えとは? 」

南海トラフ地震臨時情報 発表中

高血圧の人が知っておきたい災害対策と日頃の備えとは?

8月8日、宮崎県で日南灘を震源とする震度6弱の地震が発生しました。気象庁ではこの地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。また、政府は地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけています。

災害時には、被災前に良好であった血圧が上昇することが報告されています。それは普段飲んでいる薬が持ち出せなかった等の薬不足にも起因しますが、それだけでなく、震災後の各種ストレスや環境も大きな要因となり得ることがわかっています。

では災害時はなぜ血圧が上昇してしまうのでしょうか?原因と対策を「2014年版災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン*」から抜粋してご紹介します。

*2014年、東日本大震災をうけ日本循環器学会・日本高血圧学会・日本心臓病学会の 3 学会合同で災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドラインが作成されております。詳しい情報はこちらをご参照ください。

2014年版災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン https://www.jpnsh.jp/Disaster/guidelineall.pdf

災害と血圧の関係

被災前は血圧管理が良好であっても、震災後の様々なストレスによって血圧上昇がもたらされることがわかっています。

高血圧ガイドライン2019*¹では、120/80mmHgを超えて血圧が高くなるほど、脳卒中及び心疾患、慢性腎臓病などの罹患リスクおよび死亡リスクは高くなるとされています。よって、震災後に血圧の上昇を抑制することは、脳心血管疾患を予防する観点からもとても重要です。南三陸町の災害医療の現場でも、震災後約1か月半ものあいだ降圧薬の休薬を強いられた高齢者で、収縮期血圧200mmHg超をきたした例が存在しました*²。

血圧は、夜間就寝中に最も低下し、日中活動時に上昇します。しかし、災害時には、災害による環境変化などから生活リズムが乱れ、不眠、睡眠不足などを引き起こすだけでなく、自律神経の乱れや食塩感受性の増大を招き血圧の上昇にもつながります。さらに、非常食など、日常とは異なる食生活による食塩摂取の増加が続くことにより、災害高血圧*³が引き起こされます。また、寒冷環境はストレスの増大や頻尿による不眠、血圧上昇の引き金となることがあります。

*1高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会) https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
*2苅尾七臣.日本内科学会雑誌第101巻第5号 専門部会シリーズ:内科医と災害医療,災害時の循環器疾患:内科診療の留意点
*3災害後に生じる高血圧(≧ 140/90 mmHg)のことを「災害高血圧(diaster hypertension)」という

災害発生時から長期的な視点で向き合うことが重要

災害発生から3日以内を急性期と言います。地震による家屋倒壊や火災・津波などによる外傷や溺水により、多くの犠牲者が生じます。この時期に生じるストレスにより冠動脈疾患や不整脈、たこつぼ型心筋症*⁴などの循環器疾患も多数発生していると考えられます。

災害から4日〜3週間の亜急性期には、感染症や脱水、衰弱などが多く発生するとともに慢性疾患の悪化や深部静脈血栓症( DVT)*⁵が問題となります。環境の変化等による強いストレスに加え、慢性疾患の治療が中断してしまうことや食生活の変化が、既存症である心血管疾患や高血圧、糖尿病など慢性疾患の増悪を引き起こします。とくに慢性心不全の患者さんにおいては、内服薬の不足や塩分過剰摂取などによる心不全の急性増悪を生じる例があり、注意が必要であると言われています。さらに、この時期に引き続き起こる余震がストレスとなり、たこつぼ型心筋症など循環器疾患の誘因となることもあります。

そして災害から4週間以降の慢性期になると、物資や医療の不足は次第に改善されていきますが、引き続き 避難所生活を強いられる被災者の方も多く、ストレスを含めた生活環境が心血管へ影響をもたらす状況は継続します。さらに、亜急性期から増悪した慢性疾患は、急性心筋梗塞の発症や慢性心不全の増悪など、さまざまな循環器疾患の発症を引き起こします。

*⁴ストレスが原因で突然、胸痛や息切れなどの症状が現れる心臓の病気
*⁵ 主に下肢(ふくらはぎや大腿部など)または骨盤の深部静脈で血液が凝固し、血栓ができて血管が詰まる病気、エコノミークラス症候群の原因

災害時、血圧上昇につながるさまざまな要因

1.ストレス
ストレスは交感神経を活性化させ血圧や脈拍の上昇に寄与します。また、交感神経が優位になると、塩分排出量が低下します。ストレス要因としては、余震の恐怖、住環境(避難所生活)、衛生環境(風呂・トイレ・手洗い)、通信障害(親族との連絡や情報を受け取れない)が挙げられます
2.食事による塩分摂取量の増加
非常食として提供された食事の塩分過多や、提供された食事を残しづらい環境も要因となります
3.薬不足
いつも飲んでいる薬を持ち出せなかった、流出してしまったなど、服薬の継続が不可能となってしまう場合があります
4.運動不足
震災による車中泊や避難所生活では、エコノミークラス症候群を発症しやすいことがわかっています
5.睡眠と生活リズムの乱れ
被災時には、災害の大きなストレスや環境変化により不眠症や、生活リズムの乱れを引き起こします

災害時に気を付けたい高血圧対策

1.夜間の睡眠
不安な状態が続いたり、慣れない環境下ではぐっすり眠ることは難しいものです。しかし、災害時こそ睡眠が大切です。避難所では夜間の消灯に加えてアイマスクや耳栓、振動防止のためのマットレスを使用するなど、できる限り睡眠環境を整え、6 時間以上の良質な睡眠の確保に努めましょう。もし十分な睡眠がとれない場合などは、かかりつけの医療機関や、巡回の医療者の訪問があれば体調の一つとして眠れていないことを伝えましょう。
2.日中の運動
動かないでじっとしている状態が続くとエコノミークラス症候群の可能性が高まります。運動どころではない状況下であってもできる限り歩行などで体を動かすことを心がけましょう。1日20分を目安に歩いてみましょう。
3.(可能になったら)減塩を意識する
十分な食料が確保できる状態であれば、減塩を意識しましょう。カリウムの多い食事(緑色野菜、果物、海藻類)は塩分の排出に効果的です。無塩のトマトジュース、野菜ジュースなどでもカリウムが摂取できます。
4.水分補給&トイレを我慢しない
夜間にトイレに行きづらい、トイレが衛生的でないなどの理由でトイレに行くことに抵抗があるために水分摂取を控えるケースがあります。血液が過剰に固まりやすくなることを予防するためにも、水分は十分に摂取しましょう。心臓や腎臓の機能が低下していない場合には、水分摂取量の大まかな目安として 1 日 1,000 mL 以上を心がけましょう。
5.体重管理
震災前の体重からの増減を± 2 kg 未満に保てるよう心がけましょう。栄養、運動の面からも体重は重要な身体的指標です。体重計がない場合でも、なるべく意識して過ごしてみましょう。
6.可能な限り毎日血圧を測る
災害時に上がりやすい血圧の状態を把握するためにも、血圧は可能な限り毎日計測しましょう。
7.薬の継続
普段内服している薬が持ち出せなかった場合は、医療機関や臨時の医療を提供する医療従事者に相談してください。
8.寒冷環境に気を付ける
避難所は体育館などの施設が多く、また、ガス・電気などのライフラインが寸断されることにとり、屋内でも低温になる場合があります。寒冷環境はストレスの増大や頻尿による不眠、血圧上昇の引き金となることがありますので、可能な限り暖かさを保つことに加え、適切な換気を心掛けてください。

日本高血圧学会が、被災地の高血圧患者さんからのQ&Aを公開しています。
https://www.jpnsh.jp/files/cms/137_1.pdf

日頃から備えるポイント

もし、日頃から内服しているお薬がある場合は、お薬現物とお薬手帳を普段持ち歩くカバンに入れるなど、常に携行するだけでなく、非常時持ち出し袋のリストに加えるといった工夫もしてみましょう。また、災害食には食塩含有量が多い場合があります。無塩や減塩の災害食や常温保存可能な減塩調味料を備えておくのもおすすめです。

CureAppでは定期的に高血圧情報を発信しており、正しい医学情報の提供を通じて高血圧の疾患啓発に貢献してまいります。

【監修医師】有馬 久富(ありま ひさとみ)先生

福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 主任教授
1993年九州大学医学部卒業。九州大学第二内科へ入局し、久山町研究に従事。
シドニー大学ジョージ国際保健研究所客員研究員、九州大学環境医学分野助教を経て、2008年より再びシドニー大学ジョージ国際保健研究所で講師として2年間、准教授として3年間大規模臨床試験に従事。
2014年より2年間、滋賀医科大学アジア疫学研究センターで特任教授として疫学研究に従事後、2016年4月より現職。
専門分野は、高血圧・脳卒中の疫学および臨床研究。

※内容に関するお問い合わせはCureApp広報までご連絡ください