日本初の「治療アプリ®️」品質マネジメント構築に挑戦。子育て中でもやりがいを諦めない働き方とは
現在小学生と保育園児を子育て中の本間。 子どもが3歳になり時短勤務がとれなくなる、いわゆる“3歳の壁”にぶつかったのをきっかけに医療業界に足を踏み入れ、CureAppに入社。現在は「治療アプリ®️」の品質マネジメントシステム(QMS)の構築と改善に携わり、やりがいを感じる日々だといいます。 そんな本間にCureAppでの仕事や働き方の魅力について聞きました。 本間未来(ほんま みらい) 保育園運営会社での事務や医師主導治験等の運営組織で研究補助員などを経て、CureAppへ入社。現在はメディカル部にて主に薬事品質管理の業務に携わる 仕事のやりがいも子どもとの時間も大切にできそうと思えた ――CureAppに入社したきっかけを教えてください。 就活時は営業職で入社したものの、個人プレーの仕事のやり方が合わずに退職しました。 それ以降は自分の適性はメンバー同士協力し合ったりサポートするところにあると考え、事務職などを中心に複数社経験しました。 一番長かったのは保育園の運営会社で、保育士の手の回らない仕事について本社で請け負う仕事内容でした。当時は一人目の出産後も仕事を続けていましたが、3歳で時短勤務がとれなくなるなどの壁にぶつかることに。そこで自宅に近い勤務先を探し、医師主導の治験等の運営組織に派遣社員として転職することにしました。 私は元々文系だったのですが、臨床試験にふれる中で徐々に医療の仕事に魅力を感じるようになりました。そして前職の契約期限がきた時に、同じような医療業界で仕事ができればと思いCureAppに転職しました。 一番惹かれたのは事業内容です。 「アプリで治療する」 という言葉を初めて見た時に、一体どういうこと?と単純にすごく興味が湧いて、この仕事をやってみたいと思ったのです。 また偶然目にしたCureAppの社員インタビューで、子育てと仕事を両立しながら、やりがいを持って働いている女性の記事を読み、ここでなら私の求めている働き方ができるかもしれないと思えたのも大きかったです。 チームで一丸となって達成した治療アプリのQMS“適合” ――CureAppでの仕事内容について教えてください。 入社当初は薬事臨床開発部のサポート業務を担当しました。 ニコチン依存症治療アプリの薬事承認申請のための書類作成サポートや、臨床試験の運営サポートなど手が足りないところ