【社員インタビュー】原動⼒は幼い頃からの想い。「治療⽤アプリ」が患者さんに⾏き渡る世界を⽬指して
幼いころから医療が⾝近な存在にあったという⼩⽻⽥は、CureApp のビジョンに深く共感し⼊社しました。 ⼊社後は、2020年12⽉に保険適⽤となった「ニコチン依存症治療アプリ」など、 治療⽤アプリの処⽅プラットフォーム(APS) を企画開発。現在は事業責任者として新しい治療アプリ®︎の⽴ち上げに奮闘中。 世の中にないものを⽣み出す難しさを感じつつも、幼いころから持ち続けた「 患者さんの⼒になりたい 」という想いを⼤切に、⽇々仕事に向き合っています。 そんな⼩⽻⽥にCureApp での仕事のやりがいや難しさについて聞いてみました。 ⼩⽻⽥諭孝(こはだ ゆたか) 同志社⼤学⽣命医科学部卒業 在学中は医⽤機械⼯学を専攻する傍ら独学でプログラミングを学ぶ。医療関係企業でのフルスタックエンジニアを経てCureApp ⼊社。 エンジニアとして「ascure卒煙プログラム」の開発を担当後、 治療⽤アプリ処⽅プラットフォーム「APS」 を企画開発。現在は事業責任者として新規事業の⽴ち上げも⾏う。 趣味は、最新ガジェットのチェック。睡眠や⼼拍数など⼀⽇の活動を計測できるガジェットOURA RINGも愛⽤中。 医療の世界がいつも身近にあった幼少期 ――学生時代は、医用工学を学ばれたという事ですが、医療に興味をもったきっかけは? 僕は生まれつき斜視で、物心ついたときから定期検査で病院によく通う生活でした。小学生の頃に2 度手術を受け、今はもう良くなっているのですが、実家が医療関係の仕事をしていたこともあり、医療が身近にある環境で育ちました。 また小学生の頃に、車いすの友人が身近にいたこともあり、事故や病気などで日常生活が難しい方の力になりたいという想いが元々ありました。 高校生の頃には、パソコンが好きでパーツ買いして組み立てていたりしたこともあって、医療と機械やIT を組み合わせたような分野に興味があったんです。 なので、大学では、まだできてまもない医用機械工学に進んだのも、自然の流れでした。機械系のロボットを組み立てる実験もする一方で、生物学系の細胞の培養などの実験もしたり。医師や看護士、作業療法士さんの話を聞く授業もあって、多様な勉強ができました。 学生時代には、プログラミングも独学で勉強し、大学卒業後は医療系の人材紹介をメインとする企業に新卒で入社し、エンジニアと