減酒治療補助アプリ「HAUDY(ハウディ)※1」を2025年9月1日に販売開始 ~アルコール依存症治療領域で国内初※2の公的医療保険適用(予定)~

 株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区 代表取締役社長兼医師:佐竹 晃太、以下:当社)が開発・薬事承認および保険適用を取得した※3、減酒(飲酒量を減らすこと)が治療目標となりうる患者さんを対象とした減酒治療補助アプリ「HAUDY(ハウディ)」が、販売ライセンス契約を締結した沢井製薬株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:木村元彦)によって、2025年9月1日(月)より販売開始されることをお知らせいたします。

※1:販売名:CureApp AUD 飲酒量低減治療補助アプリ

※2:株式会社CureApp調べ ・調査年月:2025年8月 ・調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受けたアルコール依存症および減酒治療アプリ

※3:中医協で了承され、9月1日より保険適用予定。以下、同じ



■HAUDY(ハウディ)とは

 HAUDYは、医師の診断のもと患者さんに処方されるプログラム医療機器(治療アプリ※4)です。アルコール依存症で減酒が治療目標となりうる患者さんの治療を補助します。スマホアプリの「患者アプリ」とWebアプリの「医師アプリ」の2つで構成され、飲酒習慣の修正による減酒を目指します。患者さんは日々「患者アプリ」を使い、飲酒記録、個別化された学習・行動を実践し、飲酒習慣の修正を行います。医師は「医師アプリ」に反映された患者さんごとのデータや心理社会的治療の支援コンテンツを確認できます。限られた診察時間内での診療の質向上が期待でき、定期的な診察の際、患者さんに目標の見直しなどの指導を行います。心理社会的治療をアプリで補助することにより、非専門医でも効果的な治療を可能にし、患者さんの治療へのアクセス向上が期待されます。

※4:従来の治療法である医薬品などと同様に、病気の治療を目的として医師が処方する医療機器を指します。治療アプリは、治験で質の高い科学的エビデンスが示されており、国内では、飲酒量低減のほか、ニコチン依存症、高血圧、不眠症、ADHDなどの治療アプリがすでに承認されています。


【患者アプリの使用方法】



毎日、「朝、アプリを開く」「飲酒記録をする」「夜、アプリを開く」などを行います。



アプリを開いた際には、アプリのガイドに合わせて「振り返り」「セルフケア」「学習」等をご自身のペースで行うことができます。


販売名:CureApp AUD 飲酒量低減治療補助アプリ

承認番号:30700BZX00034000

区分:管理医療機器

製造販売元:株式会社CureApp



-医療関係者の本製品に関する問い合わせ先

cureappsupport@cureapp.jp


-薬事承認時のプレスリリース

https://cureapp.blogspot.com/2025/02/blog-post_18.html

株式会社CureAppについて

 2014年に2名の医師が創業した医療系スタートアップであり、治療効果が治験にて証明され、医療現場で医師が患者に処方する「治療アプリ」を研究開発・製造販売する医療機器メーカー。

2020年、スマートフォンで動作する疾患治療用プログラム医療機器として、禁煙治療領域において世界初*の製造販売承認取得および保険適用を実現。高血圧症領域においても、2022年4月に世界初**の製造販売承認を取得し、同年9月に保険適用を受けた。さらに、2025年2月には国内初***となる減酒治療補助アプリ※1の薬事承認を取得し、同年9月に保険適用予定※3。その他、NASH / がん / 慢性心不全 / 慢性腰痛症など、複数の疾患に対応する治療アプリの開発を進めている。

また、民間法人向けの健康増進サービス「ascureモバイルヘルスプログラム」も運営し、

「ascure卒煙」は現在、380法人(うち健康保険組合270組合)に導入されている。この他「ascure Dr.高血圧治療」も提供をスタート。


*:自社調べ ・調査年月:2020年12月 ・調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受けたニコチン依存症向け治療アプリ

**:自社調べ ・調査年月:2022年9月 ・調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受けた高血圧症向け治療アプリ

***:自社調べ ・調査年月:2025年2月 ・調査範囲: 製造販売承認等を受けたアルコール依存症および減酒治療アプリ

CureAppが取り組む事業

ニコチン依存症治療アプリ

2020年8月製造販売承認取得、同年12月保険適用・処方開始

高血圧症治療補助アプリ

2022年4月製造販売承認取得、同年9月保険適用・処方開始

減酒治療補助アプリ※1

独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター、

岡山市立総合医療センター 岡山市立市民病院と共同研究

治験を終え、2025年2月製造販売承認取得、9月1日保険適用・処方開始予定

沢井製薬株式会社と販売ライセンス契約を締結

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)治療アプリ

サワイグループホールディングス株式会社と共同開発中 /治験開始

乳がん関連症状治療アプリ

乳がん患者向け治療アプリを開発中

慢性心不全治療アプリ

慢性心不全患者向け治療アプリを開発中

慢性腰痛症治療アプリ

慢性腰痛症患者向け治療アプリを開発中

APS事業

治療アプリの処方プラットフォーム「App Prescription Service(APS)」を医療機関へ提供中

民間法人向け事業

ascure卒煙、ascureDr.高血圧治療

株式会社CureApp 会社概要

代表取締役社長:佐竹 晃太

本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階

事業内容:プログラム医療機器開発、モバイルヘルス関連サービス事業

URL:https://cureapp.co.jp/