治療アプリで新たに2製品が製造販売承認 ~減酒、小児ADHDもアプリで治療する時代へ~
.jpg)
医師が処方する「治療アプリ」は、医薬品やハードウェア医療機器による従来の治療とは異なる「行動変容」に力点を置いたものです。医薬品や医療機器に続く第三の治療として注目され、米国をはじめ、海外では既に浸透しつつあります。日本では、2020年に当社のニコチン依存症治療アプリが日本で初めて薬事承認、保険適用されました。続く2022年には同じく当社の高血圧治療補助アプリが薬事承認、保険適用され、現在はこの2つが販売されています。 2023年には、サスメド株式会社による不眠障害用アプリが薬事承認され、また、塩野義製薬株式会社の小児ADHD治療補助アプリ、当社の減酒治療補助アプリが2025年2月13日付で厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得しました。 デジタルセラピューティクス(DTx)は、医薬品や医療機器に続く「第三の治療法」として注目されており、世界中で研究開発が進められています。また、その市場規模は拡大傾向にあり、2024年から2032年にかけて世界市場において大きく成長することが見込まれています*¹。各企業が独自の技術やノウハウを活かして開発する治療アプリは、それぞれの疾患に対する治療の選択肢を大きく広げることが期待され、これまで治療を諦めていた患者さんや、既存の治療法では十分な効果が得られなかった患者さんにとって新たな希望となる社会へと進んでいます。 加速する国内のDTx市場において、当社は先駆者として牽引し、これからもテクノロジーの力で治療を進化させ、医療を取り巻く社会的課題の解決を目指します。 【治療アプリについて】 スマートフォンなどの汎用デバイスで用いるアプリのうち、治療を目的とした医療機器として厚生労働省の承認等を受けたものを「治療アプリ(デジタル セラピューティクス、DTx)」といいます。治療アプリは、医師が治療のために処方し、患者さんが利用するソフトウェアの医療機器(プログラム医療機器)です。 参考:2025年加速する治療アプリ開発と社会実装 https://cureapp.blogspot.com/2025/01/2025.html 【薬事承認を取得している治療アプリ】 社名 対象疾患 薬事承認 保険適用 概要 サスメド 不眠障害 2023年 2月 準備中 不眠障害の治療において、医師が行う認知行動療法の支援を行う*² 塩野義製薬 ADHD 20...